喘息は治らない?大人になっても完治しない理由と予防の重要性について解説

公開日: 2024/02/05 更新日: 2024/06/24
子どもの頃から呼吸困難などのぜんそく症状を繰り返し、いつになったら治るのかと不安に思っていませんか? 喘息は、現代の医療で治る病気ではありません。 たとえ、自覚症状がなくても目に見えない気道の炎症が残っているため治らないだけでなく、治療をやめてしまうと症状が悪化します。 さらに症状の悪化を繰り返すと重症化し、日常生活だけでなく仕事にも支障が出るおそろしい病気です。 ただし、適切な治療を続けられれば治療を行っていなくても症状がない「寛解」という状態が続き、日常生活や仕事が支障なく送れます。 本記事では、喘息が治らない理由と自宅でできる予防法について解説しています。 子どもの喘息を予防する方法についても解説しています。ぜひ最後まで読んでください。[1]
看護師に現在の症状を相談してみませんか?

ファストドクターでは無料の医療相談を行なっています。

アプリから往診の待ち時間を見れるだけではなく、チャットや電話での無料の医療相談が可能です。

もし、ご家族やご自身の体調でご不安な点がありましたら、ファストドクターを頼ってください。

喘息が完治するのは難しい

現在の医療で喘息を完治するのは、難しいです。長期間治療せず、症状がでない場合完治したと思うかもしれません。

しかし、自覚症状がなくても気道の炎症が残っており、増悪という発作を起こすことがあります。

喘息の完治が難しい理由は、体質に由来するからとされています。喘息は、遺伝も関係しており、気道の炎症が完全になくなりません。 

その他の喘息の完治が難しい理由として、気道のリモデリングがあげられます。

日常の治療を行わず、増悪時の治療だけに頼っていると気道の粘膜が固くなり、狭くなるリモデリングが起こるでしょう。 

  • 気道のリモデリングとは
    発作をおこした場合にのみ薬を使用し、日常的な気道の炎症治療を続けなかった結果、気道が厚く固くなる現象です。気道が固くなり、気道の異物に過敏に反応しやすくなります。その結果増悪という発作を繰り返し、気道の壁が厚くなってしまう現象をいいます。
 

喘息は、増悪しないよう日々の予防が重要です。長い期間、症状がなくても風邪などをきっかけに増悪します。

治療をしなくても、症状なく生活が通常通り送れる状態を目指しましょう。[2]

子どもの喘息は治る?

子どもの喘息は、思春期までに8割程度が治癒するといわれてます。

小児喘息における治癒とは

  • 薬をやめてから5年以上症状がない状態をいう

  • 思春期までに8割程度が治癒するといわれている

子どもの喘息は、アレルゲンやタバコをきっかけに発症します。1度発症するとさらに悪化を招くため予防が重要です。

また、症状が落ち付いていても通院を続け、検査で呼吸機能を測り、将来の症状悪化を防ぎます。[20]

 小児の喘息治療における目標は、以下の3つです。

“ぜん息治療の目標

  1. 昼も夜も症状がない

  2. 肺の機能が正常

  3. 日常生活を普通に行える”[20]

 子どもの喘息は、本人が治療の必要性を理解できないため、家族や管理する周囲の大人の治療への協力が重要です。管理する大人が生活環境を整え、薬剤管理を正しく行いましょう。

吸入薬を嫌がる子どももいます。無理なく続けられるよう自宅で吸入の練習をしたり、子どもの好きなキャラクターを使用したりして、楽しくできる方法を考えましょう。

 吸入を嫌がる子どもへ対処法

  • 自宅で練習し吸入に慣れる

  • 好きなキャラクターと一緒に練習する

  • 受診の際に困っていることを相談する

吸入薬の使用方法について不安がある場合は、受診の際に医師や看護師に相談し、無理なく続けられる方法を考えましょう。

また、思春期以降は、成人期に向けて子ども自身が管理できるような指導も重要になります。子どもの成長段階に合わせて、続けられる方法を考えましょう。[5]

大人の喘息は治るのか

大人の喘息は、現在の医療では治りません。

大人の喘息は、高血圧や糖尿病の様に完全に治らず、慢性化しやすいとされています。

慢性化しやすい理由は、気道のリモデリングがあります。成人の喘息は、発症の原因が分からない未知の部分が多いことやその他の原因が多数あり、発症を避けられません。

発症の要因を避けられず、発作をくりかえしてしまうため慢性化しやすいとされています。

 しかし、正しい治療をすれば3年以上無治療、無症状の寛解という状態であった調査結果もあります。寛解に至るためには、発作が起きないように日々の予防治療が重要です。

治療が必要なくなっても、治ったと自己判断せず、決められた頻度で通院しましょう。症状がなくても年に1〜2回の定期検診で呼吸機能検査などが必要になります。

検査で気道の炎症を確認し、呼吸苦などの喘息症状を予防できます。治ったと自己判断せず、医師と相談しながら治療方針を決めましょう。[6]

 気管支喘息持ちの人の寿命

寿命とは以下のように定義されています。

“生物の一生の時間をいい、普通は事故や明らかな病気によらない自然死までの年限をさす。”[22]

つまり、病気や事故が起こらなければ、何歳まで生きていられるかを表した年数です。したがって、気管支喘息という病気がある前提で寿命の提示はできません。 

ただし、喘息による死亡者数は、1990年代までは6000例以上でしたが2016年には1454例にまで激減しています。喘息で亡くなる方の半数が85歳以上の高齢者です。

2022年の日本人男性の平均寿命81.05歳、女性の平均寿命87.09歳と比べると、その差はほぼありません。

喘息治療や予防の研究により喘息死は、年々減少しています。

健康な人と同じような生活を長く送るには予防が重要です。日々の予防のため、治療を続けましょう。

自分の病状や寿命、予後について知りたい場合は、診療の際に担当医に確認すると良いです。[7]

喘息の人は長生きできない?

「長生き」とは、一般的には80歳以上を指しますが、85歳以上とするという説もあります。

“日本のように平均寿命が男78.56年(歳)、女85.52年(歳)(2005年完全生命表による)と高い国では、85歳以上を長寿とするほうがよいとする説もある。”[8]

喘息死の半数以上が85歳を超えてます。2022年の日本人の平均寿命、男性81.05歳、女性87.09歳と比較し、85歳という年齢に大きな差はありません。

喘息患者の寿命は出せませんが、喘息が原因で長生きできないと言う根拠はありません。喘息の治療や予防方法は、研究により年々改良されています。

治療方法や考え方が改良された結果、喘息による死亡者数は減少しており、0歳から14歳までの喘息による死亡はゼロです。

ぜんそく発作の予防をすれば、健常者と同じような生活が続けられます。喘息の原因や対処法を理解し、日々予防を続け、長生きにつながることを期待しましょう。[6]

気管支喘息が治る期間を知りたい

気管支喘息は「治る」という考え方ではなく、無治療で症状のない状態である寛解を目指します。治療をやめても、症状がなくなってからの期間を「寛解〇年」といいます。

喘息は高血圧や糖尿病と同じような慢性疾患と言われます。症状を自覚しない期間も通院し、予防に努める必要があります。

悪化を防ぎ、日常生活に支障がないよう過ごせる管理が重要です。症状がない間の通院期間や通院の回数は、病状により違います。

投薬をいつまで続けるのか、いつになったら薬を減らせるのか知りたい場合や、いつまで通院しなければならないのか知りたい場合は、担当医に確認しましょう。

治療が終了する可能性は低いですが、治療の目標を設定するためにも自分の病状について医師との共有は重要です。

治療期間や、病状の疑問があれば担当医に直接聞きましょう。

喘息吸入薬の治療

喘息の治療法として代表的なのは、吸入ステロイド薬とβ2刺激薬の吸入薬です。ここでは、毎日続ける吸入薬と増悪時の吸入薬に分けて解説します。[9]

毎日続ける治療薬

ぜん息の予防薬として処方されるのが、吸入ステロイド薬です。吸入器を使用し、気管に薬を届けます。

気管支喘息の吸入ステロイド薬は1日1〜4回程度吸入する必要があります。

以前は恐いイメージもあったステロイドですが、喘息に使用する吸入ステロイドはごく微量です。長期使用しても気管支粘膜への作用は弱くなりません。

吸入ステロイドの治療は、喘息コントロールに重要な薬です。

ステロイドを毎日続けられれば、気道のリモデリングを起こさず、過ごすことが可能です。

喘息は、日々の予防が重要です。

処方された薬を指示通り使用しなければ、効果を発揮しないだけでなく、将来の喘息の悪化につながります。

吸入ステロイド使用に際して不安な方は、診療の際に先生に相談しましょう。

喘息の治療は、長期間必要です。

必要性を理解していなければ、継続は困難になります。治療を毎日続けられるように、不明点は早期に解決しましょう。[19]

増悪時の治療薬

喘息の増悪時には、サルタノールやメプチンなどの短時間作用型β2刺激薬(SABA)を使います。

気管支を広げる薬で、効き目が早いため増悪時に使われる薬剤です。

増悪時の治療は、縮んでいる気管を広げる治療であり、気管の炎症を抑える薬ではないため喘息の根本的な治療ではありません。

薬品名

サルタノール

メプチン

分類

短時間作用型β2刺激薬(SABA)(吸入薬)

短時間作用型β2刺激薬(SABA)(吸入薬)

作用

気管支をすばやく広げ、呼吸を楽にして咳や喘息発作などを和らげる薬

気管支をすばやく広げ、呼吸を楽にして咳や喘息発作などを和らげる薬

副作用

心悸亢進、脈拍増加、頭痛、悪心など

動悸、頻脈、心電図異常、血圧上昇など

[10][11] 

増悪時の治療は、呼吸困難などの喘息発作時に、指示されている増悪時の吸入薬を1度使います。それでも発作が収まらない場合は、15分あけて再度使用します。

2回使用しても収まらない場合は、医療機関を受診するのが一般的です。ただし、個々により病状は違います。

発作時の吸入薬の使用方法は、事前に医師から指示があります。自己判断で使用せず、指示された用法用量で使用しましょう。

喘息増悪時の薬剤で効果が感じられると、発作時の薬剤に頼りたくなりますが、喘息の治療に重要なのは日々の予防です。毎日の予防薬を続け、悪化を防ぎましょう。[12]

喘息予防のために重要!自宅でできること

喘息予防に重要なのは、アレルゲンの除去やかぜの予防です。薬ばかりに頼らず、普段から環境を整え、体調管理することが重要です。

自宅でできる対策を紹介するので、実践してみましょう。

カビなどのアレルゲンを避ける

ぜん息の原因がアレルギーの場合、普段からアレルゲンやハウスダストを避ける生活が効果的です。

ペットやタバコの煙、花粉、ほこりが原因で増悪する人も多いため、家族に協力を依頼しましょう。

アレルゲンに多いペットは、犬や猫です。ペットが原因の場合、室内で飼わないことが予防につながります。

ペットがアレルゲンの場合の対策

  • 室内で飼うのをやめる

  • 週に1、2回洗う

  • 可能であればペットを手放す

ペットを手放すことが最も効果的ですが、難しい場合も多いでしょう。

ペットの状態や環境を考慮して、可能な対策から始めましょう。

同居人がたばこを吸っていれば禁煙を依頼します。ほこりや花粉などのアレルゲンを避けることも重要です。ダニアレルゲンの多くはフトン由来であることが分かっています。

カビやハウスダストなどのアレルゲンを避けて生活できるよう、布団カバーを洗ったり、変えたりして自宅内環境の整備を実施しましょう。

アレルゲンを避ける生活で、自覚症状が消失すれば吸入薬を減らせる可能性もあります。薬剤に頼らず予防の継続を目指すためにも、アレルゲンを避けた環境を整えましょう。[4]

風邪の予防

喘息悪化の原因として風邪があります。

成人喘息における風邪の頻度や背景についてアンケートを行った結果、とくに喀痰が多い喘息患者は、風邪にかかると喘息を悪化させるという結果が出ています。

生活環境が変わるタイミングや、季節の変わり目は体調を崩しやすいです。引っ越しや転職などで環境が変わる場合でも、日々の治療を継続し、気道の炎症悪化を防ぎましょう。

最悪の事態を防ぐため、普段から体調を整えて症状悪化を防ぐことが重要です。[13] 

喘息を治す食べ物は?

喘息に効く代表的な食べ物は、エゴマ油です。エゴマ油が喘息の自覚症状や呼吸機能を改善したという報告があります。

“エゴマ油の摂取により、自、他覚症状や換気機能の改善、ロイコトリエン"4シリーズ"の産生抑制が見られることが明らかとなった。”[21]

ロイコトリエンは、体内でアレルギー反応を引き起こす物質の1つです。気管支を収縮させ気道を狭くする作用もあります。

研究の結果、アレルギー反応を引き起こすロイコトリエンを制御するので、エゴマ油は喘息に良いとされています。

この研究では、喘息患者5例に対して毎日15gのエゴマ油をドレッシングの代用などとして、摂取してもらいました。

他は通常食として2週間続けた結果、喘息症状の改善がみられたとされています。

“臨床的観察では,2週間の食事療法により,5例中3例に明らかな症状の改善が見られた”[14] 

エゴマ油の摂取量や摂取期間など検討すべき点があると言われていますが、サラダにかけるだけで、症状悪化を改善できるなら毎日の食事に取り入れやすいでしょう。

エゴマ油の他に、トマトジュースが喘息症状を改善したという報告もされています。

トマトに含まれるリコピン値が低いぜんそく患者が、トマトジュースを摂取した結果、喘息の自覚症状が改善したのです。

この研究では、肺活量などの呼吸機能の値も改善しています。

トマトジュース

トマトに豊富なリコピン値が低い喘息患者に1、2本/週トマトジュースを摂取してもらった結果

  • ピークフロー値"が平均で10%程度上昇

  • 努力肺活量"FVC"は約15%上昇

  • FEV1"も10%程度上昇

  • 喘息症状や発作回数の軽減した

[17]

第43回日本呼吸器学会総会で発表されたこの研究では、リコピンを含有するトマトジュースが、喘息症状の緩和につながったとされています。

また、アメリカでも運動誘発喘息患者に対する、リコピンの投与が症状改善につながったという報告もあります。

ただし、エゴマ油やトマトジュースがすべての喘息患者に有効であるとは言えません。喘息に効く食品として覚えておき、毎日の食事に取り入れてみると良いでしょう。

喘息に効果があって普段から摂取できる食品が増えれば、薬を減らす助けにつながるかもしれません。

喘息を治す食べ物の研究は今後も増えていくでしょう。[17]

喘息の重症度チェック

喘息の重症度は、軽症間欠型、軽症持続型、中等症持続型、重症持続型の4つで表されます。症状の頻度やいつ症状がでるか、呼吸機能検査の結果が判断基準です。

重症度の診断により、治療内容が変わります。重症度を自己判断せず治療に対して不明点がある場合は、医師に確認しましょう。

“ぜん息重症度の分類

重症度

 

軽症間欠型

軽症持続型

中等症持続型

重症持続型

症状

頻度

週1回未満

週1回異常だが毎日ではない

毎日

毎日

 

強度

症状は

軽度で軽い

月1以上日常生活や睡眠が妨げられる

週1回以上日常生活や睡眠が妨げられる

日常生活に制限

 

夜間症状

月に2回未満

月に2回以上

週1回以上

しばしば

PEF

FEV1

%FEV1

%PEF

80%以上

80%以上

60%以上80%未満

60%未満

 

変動

20%未満

20-30%

30%を超える

30%を超える

[19]

PEF(ピークフロー値)とは、息を思い切り吸いこんで、息を吐いたときの息の早さです。

%PEFとは、ピークフロー値の基準値に対する割合をいいます。80%以上あれば呼吸機能が良好とされています。

FEV1(1秒量)とは、息を思い切り吸って、吐き出した最初の1秒間で吐き出した息の量をいいます。

%FEV1とは、年齢、性別、身長を基に定められた健常者の1秒量に対する、患者の1秒量をいいます。

喘息では、良好な症状コントロールのために、重症度を判断します。重症度は、呼吸機能検査だけではなく、普段の症状の評価も重要です。

喘息の治療は、経過を見て判断します。一度治療が始まっても、重症度が変われば治療も変わります。

ただし、症状や検査結果が悪化した場合、まずは治療が継続できているかを確認します。

治療を続けられない場合、早めに医師に相談しましょう。

診察だけでは判断できない発作の頻度や日常生活の様子をメモしておき、診察時に伝えると重症度の判定に役立ちます。[18] 

Q&A

喘息が治るかどうかに関する質問をまとめました。

大人の喘息は治りますか?

大人の喘息は、高血圧などの慢性疾患と同様に完治できないと言われています。

増悪するとさらに悪くなる特徴があるため、日ごろの予防が重要です。

自覚症状がない場合でも、通院の必要があるため、自己判断で通院を中断するのはよくありません。

しかし、治らないからと言って日々の治療をやめてしまうと、増悪を繰り返します。気道の炎症はリモデリングといい、一度増悪すると、気道が固くなり過敏になります。

喘息は、寛解といい無治療で無症状の状態を目指す疾患です。また、予防となる行動も重要です。アレルゲンを除去したり、風邪などの体調不良を防ぎ、寛解を目指しましょう。

喘息は完治する病気ですか?

小児喘息は、思春期を過ぎれば80%程度は治癒するといわれています。

しかし成人の喘息は現代医療では、完治できません。小児喘息においても、治癒していても風邪や喫煙をきっかけに再発します。

喘息は気道に炎症がおこる病気です。自覚症状がなくても気道に炎症が残っている可能性があります。

普段から、アレルゲンを避けたり体調を整えたりして予防治療を継続しましょう。

完治は難しいですが、健常者と同じように日常生活がおくれる状態を目指します。

喘息の完治率は?

喘息は現代医療では、完治できる病気ではありません。そのため、喘息の完治率の提示はできません。

小児喘息は、思春期以降に症状が治癒すると言われてますが、成人を過ぎて喫煙や風邪をきっかけに再発する場合があります。

喘息は高血圧などの慢性疾患と同様に完治する病気ではないため、予防を続け、無治療で無症状の状態である寛解を目指します。

喘息を治す方法はありますか?

小児喘息は、80%治癒できますが成人の喘息は治せません。

ただし、喘息は治すのではなく「寛解」という無治療で無症状の状態を目指します。

普段の生活に支障が出ず、仕事も続けられるように予防治療が重要です。予防のため薬物療法を続け、増悪のトリガーとなる原因を避けるなどの対処を続けます。

喘息の治療は重症度や、個々の症状により違います。治療の遅れを避けるために、喘息症状がある場合は呼吸器内科やアレルギー科を受診しましょう。

まとめ

喘息は現代医療では、完治する疾患ではありません。

とくに成人の喘息は原因不明であり、予防が困難と言われています。

また、気管が一度炎症をおこすと、リモデリングといい気管が狭くなり固くなってしまいます。気管支が固く変化すると空気の通り道が狭くなり、刺激に対して過敏になります。

このような理由から喘息は繰り返し起こり、治らない疾患とされてます。

喘息治療で目指すのは「寛解」です。日々の治療薬はもちろん、判明しているアレルゲンを避けることや、風邪予防が重要です。

自覚症状がないからと言って治療を中断したり、通院をやめたりすると喘息の悪化につながります。

喘息の重症度は、自覚症状だけでなく、呼吸機能検査の結果も含めて判断されます。

治療が辛い場合や、通院に不都合を感じている場合は主治医と相談しながら治療を継続しましょう。

看護師に現在の症状を相談してみませんか?

ファストドクターでは無料の医療相談を行なっています。

アプリから往診の待ち時間を見れるだけではなく、チャットや電話での無料の医療相談が可能です。

もし、ご家族やご自身の体調でご不安な点がありましたら、ファストドクターを頼ってください。

参考文献

[1]気管支喘息

[2]実地医家の為の喘息診療

[3]【第6回】喘息治療は慢性的に起きている「気道の炎症」をしずめるために、調子がよいときも、使い続けることが大切

[4]成人喘息の疫学、診断、治療と保健指導、患者教育

[5]小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2020作成にあたって

[6]喘息予防・管理ガイドライン(成人喘息)2018

[7]気管支喘息の疫学現状と近未来

[8]長寿(ちょうじゅ)とは?意味や使い方-コトバンク

[9]喘息:日経メディカル

[10]メプチン吸入液0.01%の基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)|日経メディカル処方薬事典

[11]サルタノールインヘラー100μgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)|日経メディカル処方薬事典

[12]成人の喘息|KOMPAS

[13]MS4−7成人喘息における喘息増悪・風邪頻度および喘患増悪に及ぼす背景因子

[14]気管支喘息に対する温泉療法とエゴマ油食の効果

[15]成人国民健康・栄養調査人口における喘息、呼吸器症状、炎症に関する食物繊維協会

[16]ロイコトリエン受容体拮抗薬の解説|日経メディカル処方薬事典

[17]トマトジュースに、気管支喘息の症状緩和作用を確認ーカゴメ・順江会江東病院の共同研究ー|カゴメ株式会社

[18]実地医家の為の喘息診療

[19]あなたのぜん息のタイプは?

[20]小児ぜん息治療ガイドライン

[21]気管支喘息に対する食事療法

[22]寿命(じゅみょう)とは?意味や使い方-コトバンク

FastDoctor
ドクターの往診・オンライン診療アプリ
往診もオンライン診療も
アプリから便利に相談
App Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
TOP医療コラム喘息は治らない?大人になっても完治しない理由と予防の重要性について解説