糖尿病は初期なら治ることも!早期発見の方法や2型糖尿病の症状・治療法を解説!

公開日: 2023/12/30 更新日: 2024/05/22
糖尿病と診断された時点で、膵臓の機能は健康な人と比較して半分程度になっていると言われています。 しかし糖尿病を初期に発見できれば、薬を飲んで膵臓を休ませることで膵臓の機能を回復させることができるのです。 また、糖尿病予備軍の段階であれば食事や運動などの生活習慣の改善のみで血糖値を適切な値に戻すことが可能です。 この記事では早期発見の仕方に加え、糖尿病の症状や治療法を解説します。 ぜひ参考にしてください。
目次

糖尿病の症状や原因を解説!

糖尿病とは血液中に含まれるブドウ糖が増え、体内のインスリンの生成の仕方や作用の仕方、働きに問題が起きる疾患です。

インスリンの生成や作用に問題が起きると、摂取した食べ物のエネルギーを正常に代謝できなくなり、私たちの体が活動するためのエネルギー源がなくなってしまうのです。

糖尿病は1型と2型に分けられますが、インスリンがほとんど出ないことにより血糖値が高くなる1型糖尿病に対し、2型糖尿病はインスリンが出にくくなることに加え、インスリンの効果が現れにくくなることによって血糖値が高くなります。

2型糖尿病は40歳を過ぎてから発症することがほとんどで、食生活などの環境因子や遺伝、またその組み合わせなど発症の原因は様々です。

糖尿病の初期症状や治し方について解説!

次に糖尿病の初期症状にはどんな症状があるのか、また早期発見の方法について解説します。

糖尿病の初期症状はどんなものがある?

糖尿病の初期の段階では、自覚症状が全くないことが多いです。

症状が現れるとしても非常にゆっくり、少しずつ現れるため気づかないことの方が多いのですが現れる症状には以下のようなものがあります。

  • 疲労感

  • 皮膚が乾燥してかゆい

  • 手足の感覚が低下する

  • ちくちく刺すような痛みがある

  • 感染症によくかかる

  • 多飲・頻尿

  • 目がかすむ

  • 性機能の問題(ED)

  • 切り傷やその他の皮膚の傷の治りが悪い

  • 空腹感や喉の渇きがひどくなる

この症状が出たら「もしかしたら糖尿病かも?」と疑うことが早期発見につながります。

少しでも気になることがあったら一度受診してみるとよいでしょう。

そして受診すると同時に普段の食事を見直し、食生活が乱れていると感じている場合はバランスのとれた食事に改善しましょう。

糖尿病の初期症状はどうやったら気付く?

糖尿病の初期症状を挙げましたが前述した通り、現れる症状から糖尿病であると気付くことはほぼありません。

糖尿病を早期に発見する方法としては、健康診断の結果をよく見て糖尿病予備軍に該当しないかをチェックするのが1番よい方法であると言えるでしょう。

また、2型糖尿病には遺伝性があると言われています。

家族に糖尿病の人がいる場合は、病院で定期的に検査を受けましょう。

糖尿病予備軍とは?

糖尿病と診断される基準は、空腹時の血糖値が126mg/dL以上、または食後2時間後の血糖値が200mg/dL以上の場合です。

その一方で糖尿病予備軍は、空腹時の血糖値が100mg/dL以上、または食後2時間後の血糖値が140mg/dL以上と、血糖値がやや高いものの糖尿病と診断される基準には達していない状態のことを指します。

健康診断の結果を見て糖尿病予備軍に入る場合は、糖尿病に移行しないように生活習慣を改善しましょう。

糖尿病の治療は早期から始めるほどその後の健康状態の改善が期待できるので、糖尿病予備軍の段階であれば食生活や運動習慣の改善で血糖値を正常に戻すことができます。

定期的に健康診断を受けていない方は、以下でご紹介するセルフチェックを行ってみましょう。

  • 昔と比べて最近太ってきた

  • 尿の量が多い気がする

  • すぐに疲れてしまう

  • 体がいつもだるい

  • いつも喉が乾いている

  • 食事をきちんととっているのにお腹が空く

  • 食べているのに体重が減ってきた

  • 目がかすんで見えにくい

  • 家族や親戚など血縁者に糖尿病の人がいる

  • 味の濃いものや脂っこいものをよく食べる

  • 日常生活で運動をほとんどしない

  • 過去に血糖値が高めと言われたことがある

  • 肥満と言われている

 

上記にひとつでも該当する方は、一度受診してみることをおすすめします。

症状が出ないからこそ定期的な診察と検査を受け、血糖値が適切に管理されていることや合併症が発症していないことを確認することが大切です。

糖尿病の治し方で自力でできるものはある?

残念ながら糖尿病を自力で治す方法はないため、病院を受診して適切な治療を受ける必要があります。

糖尿病と診断がついた場合、治療により良好な血糖コントロールができたとしてもそれは糖尿病が治ったということではありません。

というのも、2型糖尿病と診断された時点で膵臓の機能は正常の半分程度になっていると言われており、糖尿病の治療目標はその半分程度しか機能の残されていない膵臓で血糖コントロールを良好に保つことだからです。

肝臓の機能を完全に戻す治療は今のところ確立されていませんが、初期段階で発見できれば薬に頼って膵臓を休ませることで膵臓の機能が回復することもあります。

いずれにせよ自力では治すことはできないので、早目に病院やクリニックを受診することが必要です。

糖尿病の合併症を解説!早期から見られる症状の対処法とは

糖尿病の合併症は、糖尿病を診断されてから5年〜10年ほどかけてゆっくりと症状が出現します。

血管内に増え過ぎたブドウ糖と細胞内のタンパク質が結合すると細胞の組織が変質し、正常な機能を保てなくなるのです。

代表的な合併症として糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症が挙げられ、これらは三大合併症と呼ばれています。

ここでは特に早期から高頻度で見られる、糖尿病神経障害の症状やその対処法について解説します。

糖尿病の神経障害の治し方

糖尿病で高血糖の状態が長く続くと、運動神経、知覚神経、自律神経に障害が及ぶことが多いです。

これらの神経の障害は、早期より高頻度で見られます。

運動神経が障害されると、眼球を動かすのが不自由になってものが二重に見えるほか、足先が垂れて歩きにくくなったりします。

また、知覚神経が障害されると不快な痛みに悩まされたり、反対に痛みや温度を感じにくくなったりするのです。

自律神経は活動と休息のリズムを与えてくれる神経で、交感神経と副交感神経に分類されます。

これらの神経が障害されると、立ちくらみ・発汗異常・下痢や便秘・吸収障害の異常・排尿障害・インポテンスなどを起こす他、重症になると心拍が止まったりする可能性もあるのです。

神経障害が起こり始めているサインとしては、以下のようなものがあります。

  • 足の裏や指先がしびれる

  • 砂利を踏んでいるような感覚になる

  • 足や足の指先が冷えたり、ほてったりする

  • 足がよくつる

  • 足の裏に紙が貼られているような感覚になる

神経障害が進むとこれらの苦痛も感じられにくくなり、その結果足が壊死して切断に至ることもあるので十分な注意や日々の観察が必要です。

神経障害の治療の多くは対症療法で、出現している症状ごとに治療法や対処法が異なります。

ここでは、症状ごとに治療方法や対処法についてお伝えしていきます。

糖尿病でしびれが起きているときの治し方

手足がジンジンした感じ、足の裏がピリピリした感じ、ずっと熱いような感じがするなど異常感覚の出現をまとめてしびれと言います。

糖尿病が原因でしびれが起こるとき、症状は左右対称に現れることが特徴です。

しびれが起きるのは、血流が悪くなって末梢神経まで栄養が届かなくなること、そして血液中の糖分が高いことで細胞がダメージを受け神経に障害が生じることの2つが原因とされています。

しびれに対しては、非ステロイド性消炎鎮痛剤や抗うつ剤、抗てんかん薬などでしびれを抑える治療を行います。

糖尿病でかゆみがひどいときの治し方

糖尿病では脱水と神経障害による発汗不足で皮膚の乾燥が起こり、かゆみの原因になります。

病院から処方された軟膏やクリームを指示通りに使うことが大事です。

症状が落ち着いても、継続して使用し、皮膚の乾燥を防ぐことが必要です。

ばね指が糖尿病が原因で起きているときの治し方

ばね指とは指に起こる腱鞘炎のことで指の付け根に炎症が起こり、痛み・腫れ・熱などが生じます。

血糖値が高いと、指の屈筋腱などの結合部と腱鞘が厚くなり、障害が起こるのがばね指が生じる原因の1つと言われています。

ばね指の治療は、手術か腱鞘内ステロイド注射が一般的です。

糖尿病の頻尿の治し方

頻尿になる原因は、水分を多く取りがちであることです。

血液中の糖分が高いと血液がドロドロになるため、それを改善させようと体が水を求めるのは自然なことなのですが、それによりたくさん水を飲むようになり、結果として頻尿となります。

糖尿病が進めば進むほど喉が乾くため飲水量が増え、夜中も頻繁にトイレで起きるようになります。

1日に8回以上トイレに行くことを頻尿、1日に3リットル以上の尿が出ることを多尿と言いますが、糖尿病の方はこれらの状態になることが多いです。

水分の取りすぎを抑えるためには血糖コントロールを行うことが必要ですので、次の項目では糖尿病の治療について詳しく解説していきます。

糖尿病になってしまったらどうする?糖尿病の治療法3つを解説!

糖尿病の治療の目的は、糖尿病があっても血糖をコントロールして、糖尿病がない人と同じ健康寿命を保つことです。

2型糖尿病の治療には、まず食事療法や運動療法などの生活習慣の改善が重要なポイントとなります。そしてその後に行うのが薬物療法です。

食事や運動などの生活習慣が改善できれば、治療薬を使用しなくても血糖値を適正な値にコントロールできることもあります。それほど食事・運動は大切なのです。

ここでは糖尿病の治療法について、具体的な内容をご紹介します。

糖尿病の治し方【食事編】

体に取り込まれる糖の量やエネルギーのバランスなどを調整するのが食事療法です。

食事は血糖値の変動に直接影響するため、食生活を改善することは糖尿病の治療においてとても重要となります。

食事療法で大切なのは、単に食事の量を減らすのではなく、炭水化物・タンパク質・脂質など様々な栄養素をバランスよく摂取することです。

また、朝食・昼食・夕食の食事のボリュームをなるべく均一にすると、血糖値の変動幅を一定にすることができます。

間食やアルコールは血糖値のバランスを崩してしまうので、摂取する際は適量にしましょう。

糖尿病の治し方【運動編】

運動を行うメリットは3つあります。

  1. 運動によって、糖が使われる

  2. 筋肉が増えることで、糖を血液から体の中に取り込みやすくなる

  3. 脂肪が減ると、インスリンが効果を発揮しやすくなる。

 

糖尿病の治療のためには、ウォーキングといった有酸素運動や筋力トレーニングを日常に取り入れて運動量を増やすことや、一駅分歩く・エスカレーターやエレベーターを使わずに階段で登り降りするなど日常生活での活動量を増加することが大切です。

ただし、運動量を増やすとはいえ、激しい運動を行えばいいというわけではありません。

激しい運動を行った時には、体を動かすエネルギーを補充するために血糖値を上げるホルモン分泌が増え、一時的に血糖値が高くなるのです。

また、血圧を上げるような強度が高い運動は心臓や腎臓にも負担がかかる恐れがあります。

どのくらい運動するべきかは自己判断せず、医師と相談しながら自分に合ったものを取り入れるようにしましょう。

糖尿病の治し方【薬物編】

2型糖尿病の治療の基本は適切な食事療法と運動療法が基本で、これらを続けながら薬による治療を行います。

病態や高血糖状態、合併症の程度に合わせてまずは経口の血糖降下薬の服用を指示されることが多いです。

経口治療薬で良好な血糖コントロールができない場合に、注射薬による治療が選択されます。

インスリン製剤は、効果が出てくる時間やその持続時間によって6種類に分類されており、状態に合わせて選択されます。

以前は末期の糖尿病患者に使用される印象がありましたが、現在では状態に合わせてインスリン注射薬を選択できるため、経口治療薬の効果が見られなかったときだけでなく、治療開始時や治療中断で高血糖となっている場合に用いることもあるのです。

Q&A

糖尿病は治せますか?

糖尿病と診断がついた時点で膵臓の昨日は半分程度になっているため、完治することはありません。

しかし糖尿病の初期の段階であれば、治療により治ることもあるので早期発見が重要です。

健康診断の結果を見返して血糖値が高いと判断されている場合や、家族に糖尿病の方がいる場合は定期的に受診するとよいでしょう。

糖尿病予備軍の場合は、食事や運動などの日常生活を改善するだけで通常の血糖状態に戻ります。

糖尿病は一度なると治らないの?

糖尿病と診断がついた時点で、膵臓の機能は健康な人の半分程度と言われています。

治療によって血糖値を下げることはできても、膵臓の機能や血糖値が高くなりやすい体質自体を改善することはできないため、完治はしません。

しかし治療を続けて血糖値を限りなく正常に近い範囲でコントロールしていれば、一生健康な人と同じ状態でいられる病気です。

糖尿病を改善するにはどうしたらいいですか?

糖尿病の症状を緩和するためには、食事と運動の習慣を改善することが大切です。

食事面ではただ食事量を減らすのではなく、栄養バランスに配慮しながら必要なカロリーを摂りましょう。

食事を抜いてしまうと血糖値が下がり、次に食事をとった際に血糖値が急激に上昇します。

すると膵臓は必死に血糖値を下げようとインスリンを生成するようになるため、膵臓に負担がかかってしまうのです。

食事は1日3食、決まった時間に決まった量を摂って血糖値をなるべく維持することを心掛けましょう。

運動面では1日30分、無理のない適度な強度の運動を行いましょう。

運動をすることで血液中の糖が減ったり、脂肪が減少してインスリンが効果を現しやすくなったりします。

強度は高すぎても低すぎても良くないので、運動量に関しても主治医の診療のもとで決定すると良いです。

内容としては、ウォーキングや筋力トレーニングがおすすめです。

糖尿病になったらまず何をしますか?

糖尿病になったら気をつけることは、ずばり食事です。

食事療法の大きな目的は食事の量や摂取の仕方に気をつけて、インスリンを分泌する肝臓の負担を軽くすることです。

食事量を守ること、バランスの良い食事を心掛けること、決まった時間に摂取することの3点に注意しましょう。

まとめ

糖尿病は進行がゆっくりであるため、その症状から早期発見することは難しい病気です。

健康診断の結果をよく見て、以前の結果より血糖値が上がっていないかや、糖尿病予備軍に該当しないかを欠かさずチェックしましょう。

気になることがあった時に早目に受診し、検査を受けることで糖尿病の早期発見につながります。

糖尿病は治る時代と言われていますが、治療によって良好な血糖コントロールができれば、健康な人と変わらない生活を送ることができます。

まずは食習慣や運動習慣を改善し、今より健康な生活を送ることを心掛けましょう。

 

FastDoctor
ドクターの往診・オンライン診療アプリ
往診もオンライン診療も
アプリから便利に相談
App Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
TOP医療コラム糖尿病は初期なら治ることも!早期発見の方法や2型糖尿病の症状・治療法を解説!