似ている様で異なる?コロナウイルスとインフルエンザ:症状から治療法まで、両者の違いをわかりやすく解説

公開日: 2023/12/16 更新日: 2024/09/13
新型コロナウイルス(COVID-19)とインフルエンザ。一見非常に症状の似ているこれらの病気ですが、症状、感染経路、治療法、予防策においていくつかの異なる点があります。この記事では、新型コロナウイルスとインフルエンザの違いに焦点を当て、それぞれの特徴を詳しく比較していきます。 正確な情報を理解することで、これらの病気に対してより効果的に予防し、適切に対応することが可能です。コロナウイルスとインフルエンザの違いを明らかにして、健康的な生活を目指しましょう。
【発熱】の気になる症状について教えてください
症状の重症度と、適切なファストドクターの診療サービスをご案内します

新型コロナウイルスとインフルエンザ

新型コロナウイルスとインフルエンザは、どちらもウイルスによる呼吸器の感染症ですが、それぞれ原因となるウイルスが異なります。新型コロナウイルス(COVID-19)は、コロナウイルス科に属するウイルスで、2019年末に初めて確認されました。

一方、インフルエンザはインフルエンザウイルスによって引き起こされ、寒い時期になると増える季節病です。以前から毎年冬の時期に流行しています。A型やB型などの種類があるのも特徴です。

コロナウイルスとインフルエンザは症状に違いがある?

どちらの病気も発熱とかぜのような症状を引き起こす感染症で、強い感染力が必要です。一見症状は似ているようにも思えますが、微妙な違いが存在します。

新型コロナウイルスの症状としては、発熱と強い体のだるさを訴える方が多いという特徴があります。鼻水や咳、軽い喉の痛み、筋肉痛など一般の風邪症状もあります。人によっては、発熱がなく体のだるさなどの症状だけが現れる方や無症状のまま経過する方もいます。

また、呼吸器症状(咳、痰や血痰)、倦怠感、消化器症状(下痢など)、鼻づまりや鼻水、“においが分からない”“味が分からない”などといった味覚・嗅覚異常などの多彩な症状が見られる場合があります。まだ詳しくはわかっていないことも多いですが、後遺症を発症する可能性もあるため注意が必要です。 

一方で、インフルエンザは38℃以上の発熱で関節痛・筋肉痛、体のだるさなどの全身症状が比較的急速に現れます。一般の風邪と同じで、のどの痛み、鼻汁、咳などの症状も見られます。

また、小児や未成年者では、インフルエンザの罹患により、急に走り出す、部屋から飛び出そうとする、ウロウロと歩き回るなどの異常行動を起こすことがあります。

数年前まで異常行動は薬の影響で起こると考えられていましたが、抗インフルエンザウイルス薬の服用の有無や種類にかかわらず、一定の割合で異常行動が報告されていることが明らかになりました。

自宅で療養する場合、インフルエンザと診断され治療が開始された後、少なくとも2日間は、小児・未成年者が一人にならないなどの配慮が必要です。

病院受診のタイミングは?

 

インフルエンザはある程度時間をおいてから

比較的急速に38℃以上の高熱を生じ、咳やのどの痛み、全身の倦怠感を伴う場合はインフルエンザに感染している可能性があります。熱が出始めてすぐでは、検査をしても陽性にならない可能性もあります。目安としては、初期症状が現れてから12時間以降、48時間以内に病院へかかるのが適しています。

しかしながらときに重症化しやすい高齢者や小児、妊婦、持病のある方や以下に示す重症化のサインがみられる方は、すぐに医療機関を受診してください。

インフルエンザの重症化サイン

小児の場合

  • 痙攣したり、呼びかけに応じない

  • 呼吸が速い、苦しそう

  • 顔色が悪い(青白い)

  • 嘔吐や下痢が続いている

  • 症状が長引いて悪化している

成人の場合

  • 呼吸困難または息切れがある

  • 胸の痛みが続いている

  • 嘔吐や下痢が続いている

  • 症状が長引いて悪化してきた

まずは便利なセルフチェックも

一方で新型コロナウイルスを疑ったときには、まずは抗原定性検査キットでのセルフチェックが便利です。以前はありませんでしたが、コロナウイルスが流行り出してからはインフルエンザと同時に検査できるキットも販売されているようです。

陽性で症状が軽い場合は、一定期間は外出を控え、自宅療養でよいでしょう。しかしながら簡易キットの結果は絶対ではありません。基本的なことではありますが、陰性だったとしても症状がある場合はマスク着用や手洗いなどの基本的な感染予防対策を継続することが大切です。

もし仮にコロナが陽性で自宅で様子をみていたとしても、息苦しさや強いだるさを生じ、体調が悪化した際には、自治体が設置する新型コロナ相談窓口に相談してください。

また、以下の重症化リスクを有している方や小児や妊婦などは外来対応医療機関を受診してください。 

重症化リスクを有している方

  • 65歳以上の人

  • 基礎疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など)など)がある人

  • 透析を受けている人

  • 免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている人

潜伏期間と感染可能期間の違い

病気になってから症状を発するまでの期間を潜伏期間といいます。潜伏期間では症状がないため、知らずのうちに職場や会食などへ参加してしまう可能性もあり、感染拡大につながってしまう要因の一つとなります。

インフルエンザウイルスの潜伏期間は約1~4日と非常に短いです。一方で、コロナウイルスの潜伏期間は、変異株によっても少し異なると言われてはいますが、一般的にもう少し長く、約5日〜最長14日間程度とされています。

また、人から人へ感染する期間も異なり、インフルエンザでは発症前日から発症後3~7日間は鼻やのどからウイルスを排出するとされています。一方でコロナウイルスでは、発症2日前から発症後7~10日間は感染性のウイルスを排出し、特に発症後5日間が他の方に感染させるリスクが高いとされます。

つまり、コロナウイルスの方が病気の隠れている期間が長く、その間知らずに人と交流してしまう可能性が高いです。そのうえ、感染の恐れのあるウイルスを排出している期間も長いため、コロナウイルスがインフルエンザ以上に感染を拡大し流行したというわけです。

【発熱】の気になる症状について教えてください
症状の重症度と、適切なファストドクターの診療サービスをご案内します

診断と治療の違いについて

診断方法もインフルエンザと新型コロナでは異なります。一般的に、インフルエンザの検査には「迅速抗原検出キット」が使用されます。鼻やのどの奥に綿棒を入れて鼻汁や粘膜をこすり取り、検査キットに滴下してインフルエンザウイルスの有無を調べ、感染しているかどうかを判断します。

一方でコロナウイルスにはPCR検査、抗原定量検査、抗原定性検査などの種類があります。これらの検査の違いは以下のとおりです。 

<抗原検査とPCR検査の違い>

検査種類

抗原検査(定性)

抗原検査(定量)

PCR検査

調べるもの

ウイルスを特徴づけるたんぱく質(抗原)

ウイルスを特徴づけるたんぱく質(抗原)

ウイルスを特徴づける遺伝子配列

精度

検出には、一定以上のウイルス量が必要

抗原検査(定性)より少ない量のウイルスを検出できる

抗原検査(定性)より少ない量のウイルスを検出できる

検査実施場所

検体採取場所で実施

検査機器などを要する

検査機器などを要する

判定時間

5~30分 

30~40分

1時間~3時間

最近では1回の鼻拭いで、インフルエンザとコロナを一緒に検査できるキットも広く使用されており、医療機関に受診したらまずは同時の検査をすすめられることも少なくありません。

治療法の違いについて

インフルエンザの治療法

抗インフルエンザ薬には、カプセルタイプの「タミフル」、吸入粉末剤タイプの「リレンザ」「イナビル」のほか、経口投薬が難しい高齢者や子どもに対しては点滴タイプの「ラピアクタ」などがあります。

抗インフルエンザウイルス薬の服用を適切な時期(発症から48時間以内)に開始すると、発熱期間は通常1~2日間短縮され、鼻やのどからのウイルス排出量も減少します。薬の投与は全ての患者に対して必須ではなく、医師の判断に基づき処方されます。

なお、症状が出てから2日(48時間)以降に服用を開始した場合、十分な効果は期待できないとされています。

新型コロナの治療法

・重症化リスクのない方

軽症の場合は経過観察のみで自然に軽快することが多いとされています。
必要に応じて解熱薬や抗ウイルス薬などの投与が検討されます。

・高齢者、肥満、基礎疾患のある方など、重症化リスクがある方

中和抗体薬や抗ウイルス薬の投与を行い、重症化を予防します。

呼吸不全を伴う場合には、酸素投与や抗ウイルス薬、ステロイド薬(炎症を抑える薬)、免疫調整薬の投与を行い、改善しない場合には人工呼吸器などによる集中治療を行うことがあります。

外出を控える期間について

インフルエンザ

感染力が完全になくなる時期は明確ではなく、個人差が大きいとされますが、熱が下がってから2日目まで外出を控えるべきとされています。

新型インフルエンザに感染している場合や周囲で流行がある場合には、症状がなくなっても、発熱、咳、のどの痛みなどの症状がはじまった日から7日目まで外出を避けることが推奨されています。

なお、学校保健安全法では「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで」がインフルエンザによる出席停止期間とされています。

新型コロナ

発症日を0日目として5日間は外出を控えましょう。(無症状の場合は検体採取日を0日目とします)5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が軽快して24時間程度経過するまで外出を控えることが推奨されます。

学校保健安全法施行規則においても、「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」を新型コロナウイルス感染症による出席停止期間としています。また、令和5年5月8日以降、5類感染症に移行したため、「濃厚接触者」として法律に基づく外出自粛は求められなくなりました。

予防策について

予防策については両者で大きな違いはありません。どちらもウイルスとの接触により生じる感染症なので、基本的な手指衛星や環境管理が主な予防策です。

  1. 手洗い

石けんと流水での手洗いが効果的で、15秒の手洗いでウイルス量を著しく減少させることができます。

  1. 換気

季節を問わず、常時換気設備や換気扇、窓の開放による換気が重要です。窓開けによる換気の場合は対角線上にあるドアや窓を2か所開放します。窓が1つしかない場合は部屋のドアを開けて、扇風機などを窓の外に向けて設置すると効果的です。 

  1. ワクチンの接種

どちらのウイルスにもワクチンがあり、発症リスクを低減し、たとえ病気になったとしても、症状を軽くする効果が実証されています。どちらか一方のワクチンではなく、かならず両方のワクチンを定期的に接種するようにしましょう。

まとめ

インフルエンザと新型コロナウイルスは、いずれも発熱と呼吸症状を起こす感染症です。この記事では、それぞれの病気の特徴や治療法について詳しく解説しました。コロナウイルスは新しい感染症であり、特に無症状の感染者からも他人に感染する特性があります。一方で、インフルエンザは季節性の流行を見せ、定期的なワクチン接種が有効です。

適切な情報を持ち、予防を行うことで発症をおさえ、重症化のリスクを軽減できます。今回の記事を参考にウィズコロナの時代を健康に過ごしていきましょう。

参考文献

新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

001005136.pdf (mhlw.go.jp)

新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

令和5年度インフルエンザQ&A|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

インフルエンザかな?症状がある方へ|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

インフルエンザ(季節性)対策 | 首相官邸ホームページ (kantei.go.jp)

FastDoctor
ドクターの往診・オンライン診療アプリ
往診もオンライン診療も
アプリから便利に相談
App Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
TOP医療コラム似ている様で異なる?コロナウイルスとインフルエンザ:症状から治療法まで、両者の違いをわかりやすく解説