ねんざの特徴・症状と治療法について【医師監修】

公開日: 2024/02/05 更新日: 2024/06/24
このページでは、ねんざの症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。
看護師に現在の症状を相談してみませんか?

ファストドクターでは無料の医療相談を行なっています。

アプリから往診の待ち時間を見れるだけではなく、チャットや電話での無料の医療相談が可能です。

もし、ご家族やご自身の体調でご不安な点がありましたら、ファストドクターを頼ってください。

ねんざについて

ねんざの特徴・症状

ねんざの特徴

ねんざというのは、不自然にひねることによって、傷が関節の靱帯や軟骨などにつくものです。

傷が関節の血管について内出血が起きれば、このところが腫れます。

どの関節でもねんざが起きることがありますが、多く見られるのは指や足首などで、ねんざの一種に突き指もなります。

運動以外にも、転倒したり、階段から落ちたりして起きる場合も多くあります。

痛みが起きるのは、発痛物質がこのような傷や炎症などによって作られるためです。

靱帯の傷つき状態によって、ねんざは次のようなレベルに分類されます。

  • 1度のねんざ……腫れも痛みも軽く、一時的に靱帯が伸びている状態
  • 2度のねんざ……一部の靱帯が切れている状態
  • 3度のねんざ……完全に靱帯が切れており、不安定に関節がなっている状態

なお、ひねった際に力が加わる程度によって、傷が靱帯以外に腱や筋肉についたり、強く靱帯に引っ張られて一部の骨が剝がれたりする場合もあります。

さらに、関節軟骨がへこんだり、強く骨が押されたりする場合もあります。 

ねんざの症状

  • 靭帯の軽度の損傷(1 度のねんざ)

靱帯は伸びているが切れていなく、腫れ、痛み、内出血などはあまり酷くなっていません。

  • 部分的に靭帯が切れた状態(2度のねんざ)

部分的に靱帯が切れて、腫れやうずくような痛みがあります。

靭帯の軽度の損傷の場合に比較して、腫れ、痛み、内出血が広い範囲になります。

不安定に関節がなる場合はありません。

  • 完全に靭帯が切れた状態(3度のねんざ)

完全に靱帯が切れて、酷い腫れ、激しい痛み、大量の内出血が現れ、不安定に関節がなります。

足首のねんざの場合は、不安定な関節になるだけでなく、痛みがあるので体重がかけられません。 

ねんざの診断と検査

ねんざを診断する際は、主として次のような検査方法があります。

  • レントゲン検査

ねんざの疑いがある場合は、一般的に、レントゲン検査をまず行います。

レントゲン検査の場合は、関節の隙間、骨の全体的な並び方や位置を調べることができます。

  • CT検査

レントゲン検査の次に、CT検査が利用されます。

CT検査の場合は、三次元の画像をコンピューターで作ることもでき、一目で痛みや骨棘が出ているところなどが分かるものです。

  • MRI検査

レントゲン検査とCT検査の場合は、主として全体の骨の状態を調べますが、MRI検査をこの他の詳細な検査をするために行うこともあります。

MRI検査の場合は、レントゲン検査やCT検査では調べることができない靭帯や軟骨の損傷、骨質などを詳細に調べることができます。

ねんざの治療法

運動中にねんざした場合は、運動をすぐに止めましょう。

応急処置として、ねんざしたところをビニール袋に氷などを入れて20分間くらい冷やしましょう。

ねんざの応急処置としては、

  • 安静にする
  • 冷やす
  • 圧迫する
  • 心臓より高く維持する

ことが挙げられます。

病院では、ねんざしたところを固定して負荷がさらに加わらないようにする場合があります。

軽い痛みの場合はそのままでも回復することもありますが、強い痛みの場合は病院で診てもらいましょう。

足首のねんざの場合は、心臓より足首を高くすることによって、痛みが軽くなる場合があります。

ねんざを軽くするためには、ねんざしたところを数時間おきに30分~1時間程度冷やします。

足首を安静にして動かさないことが大切ですが、足首が寝る際は下になって、靭帯が重力でよく伸びるため注意しましょう。

寝る際はサポーターや布などを使用してしっかりと足首を固定して、柔らかいタオルなどを足首の下に敷きましょう。

足首のねんざは、骨折につながる恐れが靭帯の損傷程度であるので、症状に応じた対応が大切になります。

足首をねんざした場合は、可能な限り負担がねんざしたところに加わらないようにすると回復が早くなります。

また、普通に歩くのみでも体重がねんざしたところに加わって負担になります。

そのため、正座する場合は歩く場合よりも負担がねんざしたところに多く加わるため、完全に治るまでは正座は止めましょう。

ねんざの予防

ここでは、普段の生活においてできるねんざを予防する方法についてご紹介しましょう。

運動する前には、ストレッチをして柔軟に筋肉をしましょう。

ウォーミングアップをしないで激しい運動を急に行うと、非常にねんざするリスクが高くなります。

足首などは、特にねんざするリスクが高いため注意しましょう。

また、ねんざがよく起きる関節の周囲の筋肉を、ウェイトトレーニングなどで鍛えることも効果が期待できます。

一度過去にねんざした関節は、筋肉をきちんと回復しないと、またねんざするリスクがあります。

テーピングやサポーターなどをして、予防を事前に行うこともいいでしょうが、エクササイズを習慣として行ったり、筋力をアップしたりすることが非常に大切です。

看護師に現在の症状を相談してみませんか?

ファストドクターでは無料の医療相談を行なっています。

アプリから往診の待ち時間を見れるだけではなく、チャットや電話での無料の医療相談が可能です。

もし、ご家族やご自身の体調でご不安な点がありましたら、ファストドクターを頼ってください。

FastDoctor
ドクターの往診・オンライン診療アプリ
往診もオンライン診療も
アプリから便利に相談
App Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
TOP医療コラムねんざの特徴・症状と治療法について【医師監修】