うつ病はセルフチェックができる!うつ病の初期症状やその他の精神疾患との違いも解説!

公開日: 2024/01/09 更新日: 2024/05/22
最近憂うつで何をするにも気が重いと感じ、自分がうつ病なのかも…。と思ったら、セルフチェックをしてみましょう。 心の病気も体の病気と同じで、早期発見が大切です。早期に治療を開始できれば、早期回復も見込めます。 ぜひこの記事を参考にして、うつ病の早期発見に努めてください。
目次

うつ病の初期症状をチェック!どんな症状があるか解説

うつ病の初期症状には、憂うつで気分が重い・何をしていても楽しくない・イライラする・落ち着かない・思考力が落ちるなどの症状があります。

しかし実際のところ当本人は、ただの疲れや寝不足からくるものだろうと思い込み、このサインを見逃すことが多いです。

そのため周りの人が、表情や日常生活の変化からうつ病の可能性があるかもしれないと気付いてあげることが大切です。

特に顔つきの変化や睡眠リズムの変化に着目すると気付きやすいと言われていますので、次で詳しく解説します。

うつ病の発症をチェックするには顔つきの変化に注目すべき

うつ病を発症した際の特徴として、無表情な顔つきやぼんやりとした顔つきをすることが挙げられます。

顔つきの変化は本人よりも周囲の人の方が気付きやすいこともあり、うつ病の初期段階では本人の自覚症状がない場合が多いです。

顔つき以外では言葉数が少なくなったり、声が小さくなったりするなどの特徴があります。

笑顔うつ病とは?人前では明るいうつ病もある

微笑みうつ病とも言われ、うつ状態にも関わらず人前では笑顔で明るく振舞っている状態のことを指します。

家族や友人など周囲の人に気付かれにくいことが特徴です。責任感が強い、がまん強い、人の顔色を伺うことが多い方がこの状態になりやすい傾向にあります。

特に女性に多いため、顔つきだけで「元気そうだから大丈夫」と判断しないようにしましょう。

不眠はうつ病の原因になる!うつ病と睡眠障害の関係をチェック

不眠とうつ病の関連性についての研究は多くなされており、「不眠はうつ病になりやすい」という研究結果が出ているのです。

今まで不眠の症状がなかったのに夜眠れなくなった、夜間に覚醒してしまうなどの症状が見られ、それが続く場合はうつ病の初期症状であることが考えられます。

またその時は単に疲労が蓄積していただけであったとしても、不眠の症状がある場合はその後の3年以内にうつ病になる可能性が4倍以上高まる、不眠が1年以上続くいた場合にはうつ病になるリスクが40倍高まるという報告があります。

不眠の改善のためには生活習慣の改善をしましょう。より良い睡眠を確保するためには以下のような対策があります。

  • 就寝・起床時間を一定にする

  • 寝る前にリラックスタイムを作る

  • 運動を習慣化する

  • 寝酒をしない

  • カフェイン・ニコチンを就寝前に取らない

  • 快適な寝室を準備する

  • 眠気を感じてから床につく

生活習慣の改善をしても不眠が続くようであれば、以下で解説するうつ病のセルフチェックをしてみたり、早めに医療機関を受診したりしましょう。

うつ病のレベルをチェックをする方法を紹介

うつ病の初期症状に当てはまる項目がある場合や不眠の症状が見られる場合はセルフチェックを行ってみることをおすすめします。

チェックリストには多くの種類がありますが、ここでは厚生労働省のホームページにも掲載されている簡易抑うつ症状尺度(QIDS-J)についてご紹介します。

うつ病のチェックで厚生労働省が出しているのは簡易抑うつ症状尺度(QIDS-J)

簡易抑うつ症状尺度(Quick Inventory of Depressive Symptomatology:QIDS-J)は、16項目の自己記入式の評価尺度で、うつ病の重症度を評価できるチェックリストです。

アメリカ精神医学会の診断基準DSM-IVの大うつ病性障害の診断基準に対応しているという特長を持っています。

世界的に知られた精神科医John Rush先生によって開発され、世界10カ国以上で使用されているチェック方法です。[1]

うつ病のチェックシートの点数で重症度を確認できる

睡眠に関する項目(第1~4項目)、食欲と体重に関する項目(第6~9項目)、精神運動状態に関する2項目(第15、16項目)は、それぞれの項目で最も点数が高いものを1つだけ選んでください。

それ以外の項目(第5、10、11、12、13、14項目)は、それぞれの点数を書き出してみましょう。

うつ病の重症度は、睡眠・食欲/体重・精神運動、その他6項目を合わせて9項目の合計点数(0点〜27点)で評価します。

点数と重症度は下記の通りです。

点数

重症度

0〜5点

正常

6点〜10点

軽度

11点〜15点

中等度

16点〜20点

重度

21点〜27点

きわめて重度

うつ病のチェックで重度だった場合の対応方法

うつ病のセルフチェックで重度であった場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。

のちに詳しく解説しますが、うつ病かもしれないと思っていても、他の精神疾患である可能性が否定できず、その場合には治療方法も変わってきます。

早期発見し、早期治療を行うことで、早期回復が見込めます。不安を感じたら、一度精神科や心療内科を受診しましょう。

うつ病のセルフチェックテストは正確なのか?

うつ病のチェックリストを使用してセルフチェックでうつ病の可能性があるという結果が出ても、必ずしもうつ病であるとは限りません。

ここでは、うつ病ではない場合にどのような可能性があるかを2つお伝えします。

まず1つ目の可能性は、疲れの蓄積によりうつ病と同様の症状が出ていることです。

疲れによって気分の落ち込みや無気力感が出ることもありますが、うつ病の場合は2週間以上その症状が1日中続きます。

最近の4〜5日など比較的短期間の場合は疲れが原因なので、まずは休息をとりましょう。

2つ目の可能性は、うつ病以外の精神疾患にかかっていることです。

うつ病とその他の精神疾患との違いについては後述しますが、医師でない限りその区別は難しく、ましてや自分自身のこととなるとその判断はかなり難しいものとなります。

以上の2点から、うつ病のセルフチェックでうつ病の可能性があるという結果が出ても必ずしもうつ病であるとは限らないのです。

うつ病のチェックを家族がする場合の方法を紹介

うつ病は本人が気付きにくい病気であり、重症になる前に医療機関を受診して治療を行うためには家族や周囲の人が気付いてあげることがとても大切です。

周りの人が気付きたいサインは以下の6つです。[2]

  • 口数が少なくなる

  • イライラしている

  • 朝や休日明けに調子が悪い

  • 遅刻・欠勤が増える

  • だるさを訴える

  • 身辺整理をする

しかしこのような症状が見られるからと言って無理に受診を勧めると、本人が余計に落ち込んでしまう原因になります。

そのため、サインを正しく捉えて本人に具体的に伝えることが大切です。

ここでは家族がうつ病の可能性がある時の対応方法について解説します。

うつ病のチェックを中学生に行う場合は東邦大学式がおすすめ

中学生は部活動や受験、恋愛などで心身にストレスがかかりやすい時期であること、そしてストレスに対する耐性が弱いことからうつ病をはじめとして不安障害や摂食障害、統合失調症などの精神疾患を発症する可能性が高いとされています。

東邦大学式のチェックリストは、前述した簡易抑うつ症状尺度よりも簡単なので中学生のお子さんのチェックをしたい場合はこちらを使用すると良いでしょう。

チェックリストの項目は以下の通りです。

  1. 体がだるく疲れやすいですか

  2. 騒音が気になりますか

  3. 最近気が沈んだり気が重くなることがありますか

  4. 音楽を聞いて楽しいですか

  5. 朝のうち特に無気力ですか

  6. 議論に熱中できますか

  7. くびすじや肩がこって仕方がないですか

  8. 頭痛持ちですか

  9. 眠れないで朝早く目覚めることがありますか

  10. 故やけがをしやすいですか

  11. 食事がすすまず味がないですか

  12. テレビをみて楽しいですか

  13. 息がつまって胸苦しくなることがありますか

  14. のどの奥に物がつかえている感じがしますか

  15. 自分の人生がつまらなく感じますか

  16. 仕事の能率があがらず何をするのもおっくうですか

  17. 以前にも現在と似た症状がありましたか

  18. 本来は仕事熱心で几帳面ですか

これらの項目に対して「はい」か「いいえ」で回答していきます。

なお「はい」には「ときどき」「しばしば」「つねに」という回答が含まれます。「いいえ」は0点、「ときどき」は1点、「しばしば」は2点、「つねに」は3点です。

ただし、2・4・6・8・10・12の質問に関しては加点しないようにしましょう。

合計得点が、11点以上になるとうつ病を発症する可能性をはらんでいると考えられ、16点を超えた場合はすでに抑うつ傾向にあることが予想されます。

計算の結果11点を超えた場合は、うつ病の疑いを持って早急に精神科を受診することを推奨します。[3]

思春期のうつ病の症状とチェックすべき点

思春期のうつ病だからと言って、典型的な初期症状はありませんが、その特徴の一つとして日常生活のサイクルに影響が出てくることが挙げられます。

つまりは食事や睡眠への影響です。

食欲が出ない、夜なかなか寝付けない、何度も起きてしまうなどの症状が見られた場合はうつ病を発症している可能性が高いです。

対象のない漠然とした不安が生じることが多く、その不安が原因で動悸や呼吸困難感、腹痛や頭痛などの身体的な症状が現れることもあります。

うつ病のチェックを主婦に行う場合

主婦のうつ病は夫婦間のコミュニケーションの不和、親戚とのトラブル、家事や育児の負担が原因で起こることが多いです。

主婦特有の心の状態は周囲から理解されにくく、特に専業主婦で外部の人と接触する機会が少ない人は孤独感に襲われやすい傾向にあります。

孤独感はストレスを生み、うつ病を発症する原因となるのです。

また、妊娠や出産ではホルモンバランスが大きく変化するため、この期間は女性にとって最もうつ病になりやすい時期です。

ここでは主婦がうつ病を発症した際の症状や対応方法を解説します。

妻がうつ病?チェックポイントと対処法を解説

主婦のうつ病では、次のような状態が見られることがよくあります。

  • 家事がはかどらない

  • 子どもに優しくできない

  • いつの間にか、本音で相談できる味方がいなくなる

  • 人と話すことが億劫になる

  • ついつい食べてしまう、または食事を抜いてしまう

  • 夕方になると体調が悪くなる

  • なぜか両親に相談するとよく怒られる

  • ネット依存やスマホ依存になる

  • なぜかいつも忙しく、自分の時間が持てない

[4]

本人の状態が上記に当てはまるように感じたら、まずは精神科や心療内科、メンタルクリニックを受診させましょう。

また、主婦のストレスを軽減するためにはどこに力を入れすぎなのか、どうすれば最小限の負担でやっていけるかを客観的に考えていく必要があります。

そのためには家事・育児・仕事のバランスの取り方を家族で話し合い、生活を変えていくことが必要です。

どの程度を役割分担するのがベストかは人によって様々なので、本人が希望するバランスを設定していくと良いでしょう。

妊娠中や産後のうつ病に注意!チェックポイントを解説

女性は、男性の2倍うつ病にかかりやすいのですが、一生の中でも妊娠中と産後はとりわけうつ病が良く起こる時期です。

うつ病になると、自分自身や自分が置かれている状況を悪く捉える傾向があります。

そのため妊産婦の方がうつ病になると子育てに自信が持てなくなったり、赤ちゃんが可愛く思えないと感じて自分は母親失格だと自責の念に駆られたりしてしまいます。

しかし「母親なんだから」や「育児が大変なのは当たり前だ」と周囲がその状況を軽視してしまうことや、本人が妊娠中や授乳中に薬を飲むと赤ちゃんに悪影響が起きてしまうなどと考えてしまうこともあって、妊産婦のうつ病は適切な治療を受けられていない場合が多いのです。

うつ病を治療せずに放置していると、「この世から消えてなくなった方がいい」などと考えて、自殺を図ったり、お子さんに手をかけてしまうなど最悪の事態になりかねません。

まずはお母さんの言動に注意すること、そして周囲の方々は妊娠・出産によるホルモンバランスの変化は脳が機能不全を起こし、物事を悪く捉える傾向が強く出てしまうことを覚えておきましょう。

家事や子育てはうつ病の原因になる!チェックするべきは役割分担と環境調整

妊産婦のうつ病への治療法も一般的なうつ病に対する治療と同じで、抗うつ薬などを使って治療することが多いですが、それ以外にも認知行動療法や対人関係療法などといった心理療法もあります。

治療法については医師との話し合いで決定していきますが、妊産婦のうつ病を引き起こしている大きな原因は周囲のサポート不足です。

本人と家族が話し合い、「何は今やらなくても済むか」「何は周囲のサポートを得れば良いか」など役割分担や環境調整を図ることがうつ病の治療の第一歩となります。

周囲の方々は「病院で治療を受けているからもう大丈夫だろう」と思わず、家事や育児の負担を軽減することを意識しましょう。

それに伴って家族の負担が増える場合には、社会資源に頼るのも一つの手段です。

夫がうつ病?チェックポイントと対処法を解説

初期のうつ病は倦怠感や疲れやすさなどの身体症状に隠れていることが多く、見逃される傾向にあります。

以下の症状が半月以上、繰り返し出てきたらやや危険な状態です。[5]

  • 声が小さくなった

  • 物忘れが多い

  • すぐに「疲れた」「だるい」と言う

この時期に医療機関を受診することで長引かせずに治すことができますが、この状態を放置していると重症化してしまいます。重症化すると以下のような症状が現れます。

  • 楽しみにしていた趣味やスポーツをやらなくなくなる

  • 好物だったものを食べなくなる

  • お風呂に入りたがらなくなる

  • 突然モノに当たる、モノを投げつける

  • 時々欠勤してしまう

  • 「死にたい」と言うことがある

このような状態が見られたら、無理して出勤させず精神科や心療内科を受診させましょう。

しかし精神科を受診したことがない人にとって、自分がうつ病かもしれないと言う事実は受け入れ難いものです。

受診を勧めることによって怒ったり、出現している症状を「疲れているだけ」と言って否認する方もいることでしょう。

その場合、まずは本人の不安を理解してあげることが大切です。

例えば、ご主人が一家の大黒柱であった場合、家族を養うための経済問題や父親としてのプライド、会社との信頼関係の崩壊など自分の心身以外のことに不安や恐怖を抱えていることが多くあります。

また、自分でも薄々気づいていた心身の不調を指摘され、上記の問題と合わせて「お前にわかってたまるか」と怒りの感情を表出することもあります。

しかし現状では自分は本当にうつ病なのか、治療のために休むべきなのか、休むことで本当に治るのだろうかとどうしたらいいのかわからないでいることが多いのです。

本人から否認されたり怒りの感情をぶつけられたりしても、周囲の方々は「心配してあげているのに」という態度を取らず、わからないことや不安を解決するために受診してみるようすすめると良いでしょう。

高齢者のうつ病とは?チェックポイントを解説

高齢者は加齢に伴って、心身の機能が低下することや社会的な役割を喪失することへ不安を感じる機会が多くなります。

そのため、高齢者のうつ病は老いへの不安や孤独を受け入れられないことが原因で発症するケースが多いのです。

高齢者のうつ病の特徴として、頭痛・めまい・食欲不振・肩こり・吐き気・耳鳴り・しびれなど身体的な不調を頻繁に訴えることが多く、気分低下やうつ思考などはあまり目立たないことが挙げられます。

そのため、うつ病が見逃されることも多いのです。

また現実にはないことを事実だと思い込み、いつもソワソワして落ち着かなかったり、攻撃的になったりと認知症に似た症状が出ることもあり、高齢者のうつ病は認知症と間違われることもよくあります。

高齢者のうつ病は特に判断が難しいため、早期に受診して治療を開始することが大切です。

うつ病とその他の病気の違いを解説

精神疾患にはうつ病や双極性障害、不安障害、適応障害など様々な疾患があります。

ここではそれぞれの疾患について、うつ病との違いを詳しく解説します。

うつ病と双極性障害の違いをチェック

うつ病は気分が落ち込んだり、やる気がなくなったり、眠れなくなったりといったうつ状態の症状だけが見られますが、双極性障害はうつ状態と躁状態を繰り返す病気です。

双極性障害にはうつ病と同じようにうつ状態があり、うつ状態でどちらの病気かを見分けるのは非常に難しいとされています。

またうつ状態と躁状態を繰り返すとはいえ、うつ状態でいる期間は全体の3分の2を占めています。

そのため双極性障害は、正しい診断がつくまでに平均して4〜10年かかるのです。

躁状態はうつ状態の時と比較して活動的になるため、自分ではそれが躁状態と気づかないことも多いです。

双極性障害の躁状態では、以下のような症状が出現します。[6]

  • 眠らなくても活発に活動する

  • 次々とアイディアが浮かぶ

  • 自分が偉大な人間だと感じる

  • 大きな買い物やギャンブルなどで散財する

正しい診断のためには家族や周囲の人からの情報が必要になります。

周囲の方はうつ状態から少し元気になった、ベッドから出て活動的に過ごしていると感じた時には注意して観察するようにしましょう。

うつ病と不安障害の違いをチェック

うつ病が気分の落ち込みや意欲の低下によって日常生活に支障をきたすのに対し、不安障害は過度の心配・不安により日常生活に支障をきたします。

どちらも日常生活に支障をきたすという点では共通していますがうつ病は過去のことを後悔し、不安障害は未来を心配するという違いがあります。

不安障害は過度な不安感により人の視線が異常に気になったり、人が多い場所で極度に緊張してしまったりする病気で、動悸・呼吸困難・吐き気などのパニック発作を起こすこともあるのが特徴です。

栄養不足や睡眠不足はパニックや恐怖感に陥りやすくなるため、食事や睡眠をしっかりと取って体調を整えることが重要です。

また不安に感じる事柄を書き出し、それぞれの対処法を確認しておくと良いでしょう。

うつ病と併発するケースも多く、併発した場合は症状が悪化しやすい傾向があります。

ささいなことへの不安や心配を感じやすい方は早めの受診をおすすめします。

うつ病と適応障害の違いをチェック

適応障害は就職や転職、結婚や離婚など環境が大きく変化した時に発症しやすいと言われています。

適応障害を発症すると以下のような症状が現れます。[7]

  • 不安な気持ちが強くなる

  • 意欲低下や抑うつ気分

  • 感情のコントロールがうまくいかない

  • よく眠れない

  • 頭痛

慢性的なストレスにさらされた後に発症し、ストレスから離れたとしてもすぐには回復しないうつ病に対して、適応障害はストレスにさらされてからすぐに発症し、ストレスから離れることですぐに良くなるという特徴があります。

また、うつ病は自分を責め続けてしまうことがありますが、適応障害は自分の行動に罪悪感を持つことが少ない傾向にあります。

適応障害は、ストレスがある環境から離れることができれば回復しやすい病気だと言われているため、ストレスの原因を見極めて原因となるストレスから離れることが大切です。

Q&A

自分が鬱かどうか調べる方法はありますか?

うつ病かどうかご自身でセルフチェックできる方法があります。

簡易抑うつ症状尺度(Quick Inventory of Depressive Symptomatology:QIDS-J)は、16項目の自己記入式の評価尺度で、うつ病の重症度を評価できるチェックリストです。

これは世界的に知られた精神科医John Rush先生によって開発され、世界10カ国以上で使用されているチェック方法で、アメリカ精神医学会の診断基準DSM-IVの大うつ病性障害の診断基準に対応しているという特長を持っています。

鬱になりかけの症状は?

うつ病になりかけている時には以下のような症状が見られます。

  • 憂うつな気分が続いている

  • 物事に興味を持てなくなった

  • 集中力が落ちた

  • 自分に自信が持てなくなった

  • 自分は価値がない存在だと感じる

  • 疲れやすくなった

  • 眠れない/いつもより早く目覚めてしまう

  • 食欲がない

これらの症状が1日中続き、その状態が2週間以上続く場合はうつ病の可能性が高いです。

早めに精神科や心療内科を受診しましょう。

うつ病のチェックリストはありますか?

簡易抑うつ症状尺度(Quick Inventory of Depressive Symptomatology:QIDS-J)を使うと、うつ症状の評価やその重症度がわかります。

まとめ

うつ病にはセルフチェックできる方法があることがわかりました。

また、ご自身だけでなく家族や周囲の人にうつ病の可能性があるときにもまずはセルフチェックを勧めてみると良いでしょう。

うつ病は自分では気付きにくい病気であり、見逃されることで重症化しやすい特徴があります。

セルフチェックをしてみることで心の状態が可視化され、自身の置かれている状況を見つめ直すきっかけになります。

しかし本文でも述べた通り、うつ病のセルフチェックはあくまでも自己判断です。

セルフチェックでうつ病の可能性があるという結果になったとしても、他の病気である可能性も考えられます。

気になることや不安なことがある場合は医療機関を受診し、早期発見に努めましょう。

参考文献

[1]厚生労働省 うつ病チェック

[2]うつ病とはどんな病気?うつ病の原因、症状とサイン、見分け方を解説

[3]心の健康チェックシート 自己診断チェックシート(SRQ-D)東邦大式

[4]日本橋茅場町こころのクリニック

[5]「うつ病の夫」に妻がすべきこと、してはいけないこと 大和出版

[6]知ることから始めよう こころの情報サイト

[7]厚生労働省e-ヘルスネット

FastDoctor
ドクターの往診・オンライン診療アプリ
往診もオンライン診療も
アプリから便利に相談
App Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
TOP医療コラムうつ病はセルフチェックができる!うつ病の初期症状やその他の精神疾患との違いも解説!