うつ病で疲れやすいのは何故?症状について解説

公開日: 2024/01/09 更新日: 2024/05/22
うつ病になると「ちょっとしたことで疲れてしまう」「活動した翌日は動けない」など、疲れやすくなったと感じることが多いかもしれません。 この記事ではうつ病の方が疲れやすくなってしまう原因や、対策、おすすめの過ごし方を解説いたします。 回復に向けて参考になるかと思いますので、ぜひ最後までお読みください。
目次

うつ病とは

うつ病とは気分が沈んでしまうなどの症状が出る病気です。

心の病気、精神の病気と思われることもありますが、うつ病は仕事や家庭、環境の変化などにより脳に強いストレスがかかるによって引き起こされる「脳の病気」です。

ここではうつ病とはそのような症状が出てくるのかなどを解説していきます。

うつ病ではどんな症状が出てくるのか

うつ病では「一日中ずっと気分が落ち込み続けている」「物事に対する意欲や興味がなくなってしまう」などの症状や、気分以外にも「少しの活動などですぐに疲れてなかなか回復しない(易疲労感)」や睡眠障害、食欲がなくなるなどの症状も認めます。

これらの症状がひどくなり、日常生活にまで支障が出てしまうのがうつ病という病気なのです。

うつ病の人の中には、動悸や息苦しさ、体中の痛みなど身体の症状を感じる人もいます。

これは自律神経の乱れなどによるものであることも多いのですが、他の病気がたまたま同じ時期に発症し、うつ病に隠れているという可能性もあるため、検査が必要です。

また、「気分の落ち込み」がどんどん悪化してしまうと「死にたい」というような思い(希死念慮)が出てくる場合もあります。

実際にうつ病が原因で自殺をしてしまう人もいるのです。

なお、うつ病の症状と同じような症状が出てくる病気に「双極性障害」というものがあります。以前は「躁うつ病」と言われていたもので、躁状態とうつ状態を繰り返す病気です。

躁状態とは「自分なら何でもできる」「自分はすごい人なんだ」などという気持ちになり、自身がエネルギーに満ち溢れているような気持ちになります。

そのため次々といろいろなことを行いじっとしていられない、眠らなくなる、大きな買い物を繰り返して浪費する、周囲とトラブルになるなどの状態になることがあります。

ただ、この「『双極性』障害」では先述の通り躁状態とうつ状態の両方を行き来するようなものであるため、躁状態の後でうつ状態の症状が出てくることという状態を繰り返すのです。

この双極性障害でも躁状態がごく軽度の「いつもより物事をうまくできると感じる」など、周囲からみてもわからないもののみのものがあり、うつ病なのか双極性障害なのか判断が難しいことがあります。

うつ病と双極性障害では治療も異なるため、専門医を受診し診断を受けることが大切です。

うつ病で身体がだるくて動けない、疲れやすいのはなぜか

うつ病の時は脳の神経伝達物質が少なくなり、ホルモン分泌のバランスも崩れているため、疲れをごまかせなくなっています。

さらに回復もなかなかしないため疲れがたまりやすくなってしまっています。

また、うつ病の時はどうして疲れやすいのでしょうか。

例えば、マラソンを全力で走った後に「さあ散歩をしましょう」と言われたとします。

その場合、疲れがとり切れておらず、余裕がない状態なのですぐに動けなくなったり、いつもより疲れるのが早くなりますよね。

うつ病の状態では、脳が疲れを回復できずにストレスや疲労がかなり溜まっており、疲れ切っている状態です。

その時に何か活動をすると同じように余裕がないため疲れやすくなっているのです。

うつ病の時は疲れやすく、疲れが回復しにくく、さらにそれをごまかしにくくなっています。なので、うつ病の時は身体がだるく動けなくなってしまうのです。

うつ病で仕事や遊び等で疲れるのはなぜか

うつ病では先述の通り疲れやすくなっています。仕事も遊びも共に活動することで体力、脳を使うため疲労がたまっていきます。

普段なら、ある程度休めば回復しますが、うつ病の場合はなかなか回復しません。そのために遊びなどの気分転換でもかなり疲れてしまうのです。

うつ病になると、痛みが出る?

どうして痛みがでるのか

うつ病の場合、頭痛や頭が重い、首肩の凝りや他の身体の部分が痛いなどの症状が出る人がいます。

これは6割程度の人に出てくるとも言われており、筋肉などの痛みではないことが大半です(もちろん、うつ病をたまたま一緒に発症しただけの他の病気が原因である可能性は否定できません)。

うつ病での痛みの原因は神経伝達物質の分泌異常など、脳の働きによるものが大半であり、「心因性」と言われることもあります。

この痛みにはロキソニンなどの一般的な痛み止めは効果が乏しく、うつ病が回復してくるとともに良くなってきます。

ただし、これは「うつ病の痛みだから」と放置してしまうと痛みが原因で日常生活に支障をきたし、生活の質も下がってしまうものです。

気分の落ち込みなどの症状以外にも痛みが出てくる、ひどくなるようであれば主治医に相談する方が良いでしょう。

他の病気も考えること

先述の通り、うつ病になると痛みがでることがあります。ただし、うつ病の時に痛みがあるからと言って、その痛みを全てうつ病のせいにしてしまうのは危険です。

本来、痛みは身体に病気やケガなど何らかの異常があるときにおこり、その原因は様々です。

実際に痛みの原因を調べてみると癌などの悪性腫瘍や膠原病など、全く別の病気が見つかることもあります。

そのため、「痛みがうつ病などによる心因性のもの」であると判断するには、様々な検査を行い、「他の病気ではないためうつ病などの精神的なものからの痛みである」という「除外診断」を行うのです。

自己判断はせずに痛みが出てくるのであれば病院を受診するようにしましょう。

うつ病の時の対処法・対策方法について

うつ病の治療法について

自分、もしくは周囲の人が「うつ病かも?」と思った場合は、まず専門医を受診し「うつ病」の診断を付けることです。

先述の「双極性障害」もですが、他の病気の症状としてうつ状態が現れている可能性もあるからです。そうしてうつ病の診断がつけば、治療に入っていきます。

うつ病の治療は「薬物療法」「精神療法」「環境調整」の3つをが基本とします。

うつ病の薬物療法で基本的に使用していく薬は「抗うつ薬」です。

これにより、徐々に脳の中の神経伝達物質のバランスを整えていくのですが、飲んだ直後に効果があるのではなく、ある程度の期間内服し、調整していくことが多いものです。

なので、すぐに「効かないから」と自分で判断してはいけません。

抗うつ薬自体も副作用のある薬なので、自己判断で薬を減らしたり中断したり、逆に増やしてしまうと副作用で危険な症状がでることもあります。

主治医と相談しながらじっくりと治療していくことが大事なのです。

その他、精神療法(認知行動療法やカウンセリングなど)も治療の一つです。

このカウンセリングでは今までの行動や考えをカウンセラーとともに見直していき、ストレスをため込むのを防ぐ、もしくは対処を学んでいきます。

また、認知行動療法ではストレスの一因となるマイナス思考を改めていきます。これらによってうつ病の再発を予防していくのです。

ただし、この治療自体も負担になりすぎないように主治医と相談しながら行っていく方が良いでしょう。

そして何よりもゆっくりと休むことです。ここでは散歩など気分転換に少しだけの活動をとも考えがちですが、活動は一切行わずにとにかくゆっくりと休むことが重要です。

うつ病の症状がひどい時には着替えや食事など、日常生活の基本的なことでもかなり疲れてしまうことがあります。

また、うつ病の時はこの休養を取ること自体で「自分は何もできなくなってしまった」「周りは仕事もしているのに自分はサボっているのではないか」など自身を責めてしまう人もいます。

しかしながら、うつ病の時は自分自身が思っているよりも疲れ果てている状態です。

いろいろと考えてストレスを与えるよりも、何も考えずにゆっくりと休んでうつ病を治していくことが重要なのです。

うつ病で疲れやすいのは薬の影響?

うつ病の時は精神科などかかりつけの医師から「抗うつ薬」等を処方され、様子を見ながら量や種類を調整していきます。

ただし、この「抗うつ薬」にも、消化器の症状や眠気など様々な副作用があります。治療においては、それらの副作用と効果を天秤にかけて医師が薬を調整していくのです。

薬の副作用で眠気が来る、身体がだるいなどの症状が現れ、「疲れやすくなっている」と感じてしまう可能性も否定はできませんが、うつ病自体の症状にも「疲れやすい」という状態があるため、何が原因であるかは見極める必要があります。

うつ病の時の過ごし方について

うつ病の時は専門家に相談の上薬を調整し、主治医の指示の下でカウンセリングを受けること、同時にゆっくり休むことが重要です。

うつ病の時は休養が最も大切と言われますが、突然休んだりすることで罪悪感があったり、自分を責めてしまう人もいるかもしれません。

しかしながら、このように自分自身を否定するような考え方は心にも負担となるため、あまり考えすぎないように過ごす方が良いでしょう。

うつ病の時はとにかく寝る、休むこと

うつ病の時はとにかくゆっくりと休むことが最も重要となります。先述のとおり、うつ病は脳が疲弊している状態であるため、とにかく寝ること、休むことが重要です。

いろいろと考えたい気持ちはあるかもしれませんが、とにかく休んで回復してからと割り切り、休養を取ることが最も重要です。

番外:統合失調症について

統合失調症は奇妙な行動、とりとめのない支離滅裂な言動、感情の動きが鈍くなる、集中力や記憶力が低下するなど、様々な症状をみとめます。

これは統合失調症によって幻聴や妄想、様々なことを考えて混乱するなどの症状が出てくるため、話がまとまらなくなってしまう、幻聴などに従って奇妙な行動をしてしまう等となるのです。

このように統合失調症の人がしている言動などには様々な情報が脳に入ってきているのが一因と言えます。

また、睡眠が乱れてしまったり、食欲がなくなってしまうこともあるのです。

統合失調症の人も疲れやすいと言います。

これはうつ病とは異なり、このように様々な刺激や考えが常に脳に入ってきて情報過多となる、睡眠などを十分にとれないなどによりエネルギーを消耗し、十分に回復できないために疲れやすくなっていると考えられます。

Q&A

うつ病で疲れやすい時の対策は?

うつ病で疲れやすい時はとにかく休むことです。うつ病の時は自分で思っている以上に疲れやすく、また、疲れもたまってしまっています。

疲れ果てているため余裕もなく、何か少しの活動をすると、その反動で症状が悪くなったり動けなくなってしまう可能性があります。

うつ病の回復期は疲れやすいですか?

うつ病の回復期では、気分の落ち込みなどが少しずつ回復していてもまだ体力が戻ってきていない場合が多のです。

うつ病では精神的に疲れて動けない状態が続いていたため、思っているよりも体力が落ちていることが多くあります。

そのため、回復期になった時でも体力が落ちていることが多いのです。そのため、うつ病になる前に比べると疲れやすいと感じることがあります。

回復期ではまず気分の落ち込みなどが回復しますが、日常生活など徐々に身体を動かしていくことにより、徐々に体力も回復していきます。

うつ病は疲れて動けなくなる病気ですか?

うつ病では疲れやすく、少しの活動をするだけで動けなくなることまであります。

ただし、「うつ病=疲れて動けないという症状だけ」ではなく、そのほかに気分の落ち込みや、不眠など様々な症状を認めます。

うつ病になると体調はどうなりますか?

うつ病の場合、疲れて動けない、何事に対しても興味や意欲がなくなってしまうなどの症状が起こります。

身体がだるい、重いなど感じてしまい、体調は悪いと感じてしまうでしょう。なお、これらの体調は時間帯によって波があることがあります。

うつ病は必ず良くなりますか?

うつ病は専門医にかかり、薬やゆっくりとした休養など治療を行えば治ります。ただし、再発することはある病気です。

うつ病は散歩で悪化しますか?

うつ病のどの時期で行うかによって変わります。

うつ病がどんどん悪くなってきている時期では着替えなど日常生活を行うだけでもかなり疲れて症状が悪くなってしまうほどなので、散歩など少しの活動をおこなうと、同様に症状が悪くなることがあります。

ただし、うつ病が回復してきている時期であれば、状況を見ながらの散歩は可能です。

まとめ

うつ病はストレスなどの負担により脳が疲れる事によりおこる病気です。うつ病では本人が自覚している以上に脳が疲れ果てています。

この時点で余裕もないため、少しの活動をすることなどでとても疲れやすくなってしまっています。

また、疲れもなかなか回復しにくくなっているため、何か活動をすると疲れ果てて動けないというまでの状態になることもあるのです。

うつ病になる人は真面目な人も多く、動けなくなるまで疲れている状態なのにもかかわらず、「自分は何もできなくなった」「周りに申し訳ない」と考えてしまい、結果、自分をさらに追い詰めてどんどん落ち込んでしまう人もいます。

そのため、うつ病を治すためには、この疲れをとるために何も考えずにゆっくり休むことが重要です。

とにかくゆっくり休んで疲れを取っていくこと、疲れを回復できるようにすることが重要となのです。

FastDoctor
ドクターの往診・オンライン診療アプリ
往診もオンライン診療も
アプリから便利に相談
App Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
TOP医療コラムうつ病で疲れやすいのは何故?症状について解説